スタッフ

先藤陽一|制作方

プロフィール

創業者と同い年で、大学のひとつ先輩。漫画家になるべく作家活動を続けるがデビュー目前に第一子が誕生しやむなく作家活動休止。
そんな折、後輩の創業者から誘いを断りきれず画屋で活動再開。創業メンバーであり、漫画制作のキャリアは20年以上になる。制作品質はたいへん高い評価をいただいており、広告・販売促進の実績も多数残している。
制作の主に作画を担当。存在を疑われるほどの隠れキャラ的な存在で、人前にはほとんど姿を現さない。リクエストがあれば出てきてくれると思うのでどうぞよろしくお願いいたします。

制作実績

代表作(敬称略)
フリーペーパー用漫画
「のぎくちゃん」
企業PR(株式会社エンジニア)
「ウルスの大冒険」
書籍(かもがわ出版)
「こんなにすごい!日本国憲法」
ほか多数

作画サンプル




求職者へのメッセージ

こんにちは、せんどうと申します。画屋創業初期から制作にかかわってます。
1点幾らのカット描きの仕事しかなかったその頃から比べ、社長のたゆまぬ営業努力、そして何より我々制作の努力(笑)で現在の仕事の内容はかなり大きく、濃くなってきました。
世間に目を向ければ各種チラシやパンフレットでの漫画、テレビでのアニメーションCM広告などもよく目にするようになりました。
広告媒体としての漫画の需要は間違いなく増えてきています。

広告の漫画は雑誌に載る漫画と違い、まず作家の自由には描けません。クライアントの意向が大前提です。 その意向にそうことに最初は抵抗があるかもしれません。或いは意趣を汲み取る難しさを感じるでしょう。 ここで勘違いしないでください。決してクライアントに媚びるということではないのです。 私たちの目的は、クライアントが「伝えたいこと」を理解し目一杯輝かせることであり、その力は漫画を描く人ならばむしろ持つべきだと思います。 漫画の根幹は「伝えたいこと」をよりわかりやすく「伝える」ことだからです。ここにあなたの漫画の力が試されてくるわけです。

基本、仕事は複数スタッフの共同作業となり、シナリオや線画起こし、仕上げなど得手不得手に応じた作業が割り当てられます。(因みに私は絵を描く以外はみんな苦手) 作業ではなによりスタッフ間の意思疎通や連携が重要となります。困ったときは力を貸します。・・・頼られすぎると共倒れしかねませんが。 作業の下支えとなるのはあくまで個人の実力と努力なので、そのどちらも十分に持ちあわせる人と一緒に仕事をしたいです。

それから、製作者の自由に描けないと先述しましたが、絵柄に関しては別です。あなたの絵柄をクライアントに気に入ってさえもらえれば、あなたの絵で勝負が可能なのです。 正直言って画屋の絵柄の層は決して厚くはありません。裏を返せばいきなり「異色の新星」ともなりえるのです。あくまで需要があれば・・・ですが(笑) 実は現行スタッフにとっても、新鮮な絵柄はとても良い刺激になります。私も学生時代、クラスで絵の達者な友人にとても影響を受けたものでした。 私自身、自分の実力が万全だとは思いません。いいかげん歳ではありますが(笑)、お互いに影響を受け、或いは与えながら共に向上していくような関係を新人の方とも築けたら これほど素敵なことは無いなと考えています。

出来上がった漫画が世に出たとき、私たちは何ともいえない達成感を覚えます。 以前、電車の中吊り広告に携わったのですが、ネットで多くの人につぶやかれているのを目にしたときは、とても感慨深かったです。 そして、成功すれば次の仕事にもつながるのです。あなたの絵が街中やテレビ画面に映し出される日もそう遠くないかもしれません。